レッスン5

今後の展望―スーパービルダーとユニバーサル・コンポーザビリティ

本モジュールでは、共有シーケンサーネットワークの今後の展開を探ります。スーパービルダーの出現、ユニバーサルコンポーザビリティの実現可能性、そしてモジュラーブロックチェーンエコシステム全般への広範な影響に注目し、技術の進化に伴う最新の研究動向、パイロット実装例、今後直面が予想される課題を総合的に整理しています。

スーパービルダーの概念

スーパービルダーという発想は、現在普及している共有シーケンサーモデルの限界から生まれました。アトミック・インクルージョン(原子的取込み)はトランザクション順序の制御は可能ですが、複数のロールアップ間で状態を認識した実行を保証するものではありません。スーパービルダーは、複数のロールアップ間でトランザクションを集約し、結合状態での実行結果をシミュレーションし、インクルージョン時にアトミックな成功が保証されたバンドルを構築する存在、またはより正確にはそのようなエンティティの分散型ネットワークとして構想されています。

このアーキテクチャは、Ethereumにおけるproposer‑builder separation(PBS)や新たに台頭するマルチドメインMEV市場の知見を活かしています。現実的には、スーパービルダーは連携するロールアップの状態スナップショットを同期管理し、アービトラージ、清算、複雑な複数プロトコル取引など、ロールアップを横断する機会を特定できます。実行結果をあらかじめ検証してから提出することで、スーパービルダーは真のアトミック・コンポーザビリティを実現し、孤立したロールアップとモノリシックチェーンのシームレスなコンポーザビリティとのギャップを埋めます。

アトミック・インクルージョンからユニバーサル・コンポーザビリティへ

ユニバーサル・コンポーザビリティは、モジュラー型ブロックチェーン設計の次なる進化です。これは、アトミックなインクルージョンと実行だけでなく、複数ドメイン間での一貫した状態の連携を意味します。このモデルでは、アプリケーションはロールアップごとの制約を受けず、スマートコントラクトがまるで単一の論理ネットワーク上にあるように複数チェーン間で相互作用できるようになります。

ユニバーサル・コンポーザビリティを実現するには、いくつかのイノベーションが必要です。第一に効率的なクロスロールアップ状態の検証であり、シーケンサーやビルダーは、異なる仮想マシンや証明方式を跨いだ依存トランザクションの成功を高い遅延なしに確認する必要があります。第二に標準化されたメッセージングが必須で、ロールアップは状態証明やメッセージ形式、紛争解決に関する互換性あるプロトコルを採用する必要があります。最後に、バリデーター、ビルダー、ロールアップが流動性の断片化を回避し協力できるよう、インセンティブを適切に設計する必要があります。

2024–2025年の研究により、こうした課題への取り組みが始まっています。Espressoのようなプロジェクトでは、アトミックな実行を可能にするマルチドメイン状態証明の実証が進み、AnomaやSUAVEといったインテント指向プロトコルは、チェーン境界を完全に抽象化するソルバーネットワークの実現を目指しています。これらの動きは、ロールアップの増加がコンポーザビリティ損失を招くのではなく、より連携性の高いWeb3エコシステムの発展を促す基盤となることを示しています。

データ可用性およびリステーキングとの連動

共有シーケンサーネットワークの進化は、データ可用性やリステーキング・フレームワークの発展と強く結びついています。Celestia、EigenDA、Availなどのモジュラー型データレイヤーは、軽量ロールアップのための基盤であると同時に、シーケンス設計に大きな影響を与えています。シーケンサーは、順序付けたトランザクションを確実にデータレイヤーに公開し、ロールアップノードがトラストレスで検証できるようにしなければなりません。

EigenLayerにより普及したリステーキングのソリューションは、シーケンサーなど新しいミドルウェアレイヤーのセキュリティを迅速に確立する手段として登場しました。ステーキング済みETHなどの資産を再担保することで、参加者が新たな資本を投入せずにシーケンサーネットワークが経済的保証を迅速に構築できます。ただし、本手法にはシステミックリスクも伴います—たとえば、相関スラッシングや連鎖的な障害によって、複数ミドルウェアサービスが同時に影響を受ける可能性です。セキュリティ効率と分離性のバランスは今後のネットワーク設計における重要課題です。

開発者およびユーザーへのインパクト

開発者にとって、スーパービルダーやユニバーサル・コンポーザビリティの進展は、よりシンプルな開発モデルを実現します。非同期ブリッジや断片化した流動性を前提とした設計から脱却し、統合されたクロスロールアップ・インターフェースをターゲットにできます。これにより、より洗練された金融商品、マルチチェーンDAO、あるいは各ロールアップの特性を活かしつつUXを損なわないオムニチェーン型ゲームなど、高度なサービスを展開できるでしょう。

ユーザーもまた、シームレスなクロスロールアップ利用を体験できます。例えばウォレット一つで、一つのロールアップでレンディング、別のロールアップでスワップ、三つ目のロールアップでステーキングなど、一連のトランザクションを明示的なブリッジや手動調整なしで実行可能です。手数料はチェーン間で相殺され、決済もアトミックに進み、ユーザーの負担とリスクを減らします。このUXは、Web3における抽象化やインテントベースのアーキテクチャの流れと一致しており、ユーザーは個々の取引過程ではなく最終的な成果を指定するだけで済みます。

今後の課題

大きな期待が寄せられる一方で、スーパービルダーおよびユニバーサル・コンポーザビリティの実現には越えるべき課題も残っています。第一はスケーラビリティで、複数十のロールアップ間の状態をリアルタイム同期するには、専用データパイプラインやハードウェアアクセラレーションなど高度なインフラが求められるでしょう。第二にセキュリティです。スーパービルダーによる高額なクロスロールアップ・バンドル管理は、MEV悪用や賄賂攻撃の格好の的となるため、強固な暗号経済的対策および透明性の高いガバナンス体制が必要です。

加えて標準化も課題です。クロスロールアップ間のメッセージングや状態証明のプロトコルが広く普及しなければ、非互換なコンポーザビリティ解決策が乱立し、断片化が続く可能性があります。Interop AllianceやEthereumロールアップ中心ロードマップなどの取り組みも進んでいますが、多様なステークホルダー間での合意形成は容易ではありません。

さらに、規制当局による監督強化も現実的な懸念点です。シーケンスやビルディング機能が複数ドメインにまたがって統合されるにつれ、規制当局はこれらネットワークを重要インフラと見なし、集中型クリアリングハウスに準ずる管理を検討する可能性があります。分散性を維持しつつコンプライアンスを両立させるというバランスが、ネットワーク設計者には求められます。

将来展望

今後数年、シーケンスやコンポーザビリティのアーキテクチャにおいて大胆な実験が相次ぐと考えられます。AstriaやEspressoのような共有シーケンサーネットワークは、バリデータ拡大やさらなるロールアップ連携が進み、インテントベースプロトコルも汎用的なソルバーマーケットへと進化していくでしょう。スーパービルダーの成功によっては、モジュラー型ブロックチェーン基盤の新たな均衡—分散実行を維持しつつ、モノリシック設計並みのコンポーザビリティ—が実現する可能性があります。

こうした未来では、開発者・ユーザー双方のブロックチェーン・エコシステム観が一変します。従来のように単一チェーンだけで展開・利用するのではなく、アプリケーションは複数ロールアップを自在に横断し、タスクごとに最適な実行環境を選びながらアトミック保証も確保できます。このビジョンはかつては理論上のものにすぎませんでしたが、シーケンス・データ可用性・クロスロールアップ連携技術が集約しつつある今、実現が目前に迫っています。

免責事項
* 暗号資産投資には重大なリスクが伴います。注意して進めてください。このコースは投資アドバイスを目的としたものではありません。
※ このコースはGate Learnに参加しているメンバーが作成したものです。作成者が共有した意見はGate Learnを代表するものではありません。